ご予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

スポーツ障害
・スポーツ外傷

スポーツのケガでお悩みの方へ

テーピングをする女性

スポーツをしていれば、ケガをするような場面は多いです。
転倒や選手同士の衝突で発生するケガや、同じフォームを繰り返すことで発生するケガなど、原因はさまざまです。
スポーツのケガは大きくわけると「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類にわけられます。
スポーツのケガに適切に対処・予防するには、スポーツのケガの種類について知っておくことが大切です。

ここでは、スポーツのケガの種類や対処・予防法についてご紹介します。
スポーツをしている方や、スポーツをするお子どもがいる方は、参考にしてケガに早期対処できるようにしてください。

目次

このようなお悩みはありませんか?

スポーツ外傷・スポーツ障害にお悩みの方は、次のような不調症状が現れることが多い。

  • 野球をしていて肩を痛めた
  • 転倒して捻挫した
  • スポーツで繰り返し膝を痛めている
  • 走ろうとしてふくらはぎに痛みが走った
  • 競技中のケガを減らしたい
  • スポーツのケガの対処法を知りたい

スポーツ外傷・スポーツ障害は
異なるケガの種類です

スポーツ外傷・スポーツ障害とは

ラグビー

スポーツのケガは、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2種類があります。
それぞれどのようなケガなのか簡単にご紹介します。

●スポーツ外傷とは

スポーツ外傷は、一度の大きな外力が加わることで発生するケガを指します。
例えば、選手同士の衝突転倒した場合のような衝撃です。

そのため、スポーツ外傷はケガの原因が明確であるといえます。
スポーツ外傷の種類には、打撲捻挫骨折などが挙げられます。

●スポーツ障害とは

スポーツ障害は、繰り返し小さな外力が加わることで発生するケガを指します。
例えば、投球動作の繰り返しなどが挙げられます。
スポーツ外傷とは異なり、スポーツ障害はケガの原因が明確ではありません。

徐々に負傷していくため、ケガに気付くことが遅いことも特徴です。
スポーツ障害の種類には、野球肩ジャンパー膝などが挙げられます。

スポーツ外傷・スポーツ障害が
起こる原因

スポーツ中に負傷

スポーツ外傷・スポーツ障害はどのようなことが原因で発生するのでしょうか?
それぞれのケガが起こる原因や状況についてご紹介します。

●スポーツ外傷の場合

・競技中の事故

スポーツをしていれば、さまざまな事故が起こり得ます。
急に身体の向きを変える捻るなどの動作を行えば、筋肉や靭帯に大きな負荷が加わることで負傷することがあります。
また、転倒ジャンプの着地の失敗などでも負傷することがあります。
とくに転倒は競技中だけではなく日常生活の中でも起こりやすいスポーツ外傷の原因だといえます。

・競技の環境

選手同士が激しく衝突するようなコンタクトスポーツでは、衝突によって負傷することが多いです。
コンタクトスポーツには、ラグビーアメフト柔道などが挙げられます。

●スポーツ障害の場合

・ミスユース

誤った身体のつかい方を続けることで徐々に負傷することがあります。
誤ったフォームで競技を続ければ、過剰な負荷が筋肉靭帯にかかります。
また、身体のつかい方のバランスに偏りがあれば、部分的に過剰な負担がかかり続けることで負傷につながります。

・子どもの身体の構造

子どもの身体は成長途中であり、筋肉や骨には負担がかかりやすい状態です。
骨の成長に筋肉などの組織がついていくことができずに引っ張られて負傷するようなこともあれば、日常の活動による疲労が蓄積されて痛みが生じるようなこともあります。
骨端症成長痛は子どものスポーツ障害の代表的なものだといえます。

・オーバーユース

繰り返し同じ箇所に負荷がかかれば、筋肉などの組織に疲労が蓄積されて負傷につながります。
過度のトレーニング、練習はオーバーユースに該当します。

スポーツ外傷・スポーツ障害の主な症状

スポーツ中に負傷

スポーツ外傷・スポーツ障害では、それぞれ異なった症状が現れます。
それぞれの主な症状をご紹介します。

●スポーツ外傷の症状

・急激な痛み

スポーツ外傷は急に大きな外力が加わることで発症するため、痛みが急激に現れます。
衝撃が大きいため、症状もつよく現れやすいという特徴があります。
損傷がひどい場合には、痛みのせいでその場から動けないこともあるでしょう。

・腫れ、熱感

負傷によって炎症が起こるため、患部に腫れや熱感が生じることがあります。

・可動域の制限、変形

筋肉や骨が損傷することで、可動域に制限が出ることがあります。
損傷状態が大きいほど動かすことが困難になります。
また、関節を損傷した場合、見た目にわかるほど変形することもあります。

●スポーツ障害の症状

・初期では気づきにくい

スポーツ障害は徐々に筋肉や靭帯などの組織が損傷するため、初期段階では気づかれにくいことも多いです。
動かしたときに違和感引っかかりを覚えるようなことがあるでしょう。

・動作痛

安静にしているときは痛みがないものの、スポーツなどで動いたときに痛みが生じることが多いです。
動作痛をともなうのは初期から少し悪化した状態であるといえます。
この動作痛により負傷していることに気づく方が多いでしょう。

・自発痛

スポーツ障害が悪化すれば、安静にしていても痛みを覚えるようになります。

・再発しやすい

スポーツ障害は繰り返しかかる外力によって生じるケガなので、再発しやすいという特徴があります。
とくに復帰する時期を誤れば、回復していない状態に負荷が加わることになるため注意が必要です。

スポーツ外傷・スポーツ障害は
早期対処・予防を心がけましょう

スポーツ外傷・スポーツ障害の対処法

アイシング

スポーツ障害・スポーツ外傷は、早期から対処することで負傷の悪化を防ぐことができます。
ただし、誤った対処をすると悪化させることもあるため、適切な対処法を知っておきましょう。

●急性期は早急に対処する

受傷直後の急性期は、炎症により痛みや腫れがつよく現れている時期です。
受傷直後から速やかに対応しましょう。
無理に動かずに安静にし、患部を固定します。
痛みがつよい場合は15分ほど冷やすことで炎症が抑制されます。
そして、直ちに医療機関や整骨院へご相談ください。

●運動後のアイシング

運動後のアイシングは、ケガの緩和・予防に役立ちます。
運動によって疲労した部分を適度に冷やすことで、血管が収縮されます。
そして、アイシングを中止すれば血管が膨張し、疲労物質である乳酸が吸収されるため、翌日に疲労が現れにくくなります。

●普段は保温する

負傷した箇所は、急性期以外の時期は保温するようにします。
なぜならば、冷えることで血流が悪くなれば筋肉が硬くなり、回復の遅れや慢性痛を引き起こす可能性があるからです。

●回復期はストレッチを行う

痛みが緩和されて回復期に入ってきたら、少しずつ動かすことを意識します。
急性期に安静にしていたことで、筋肉や関節が拘縮してしまっています。
そこで急に動かせば再び負傷してしまう場合があるため、無理のない範囲で行うことが大切です。
負傷箇所を重点的にストレッチするのではなく、負傷箇所周辺から徐々に範囲を広げてストレッチを行ってください。

●症状に合わせた確実な対処を行う

ケガの症状によって適切な対処は異なります。
例えば、軽度の捻挫であれば1~2週間の固定ですが、中度重度ならば2~3週間の固定が必要になります。
骨折ならば、1ヵ月程度ギブスで固定することになります。
症状にあわせた確実な対処は知識がなければ難しいため、整骨院や医療機関へご相談ください。

スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法

睡眠

楽しく安全にスポーツをするには、スポーツ外傷・スポーツ障害の予防を日頃から心がけることが大切です。
スポーツをしている方、スポーツをしているお子さまがいる方、運動不足解消のために運動をはじめた中高年の方は、次の予防を心がけてください。

●疲れをためない

運動による疲れを蓄積させていけば、スポーツ障害を引き起こす可能性があります。
疲れはためこまず、身体を休ませることが大切です。
運動後のアイシング、運動した日の夜は入浴をして睡眠をしっかりとるなど疲れをとることを意識してください。

●症状を感じたら早急に対処する

少しでも違和感や痛みなどの症状がある場合、早めに対処することが大切です。
早急に対処をしておけば、悪化を防ぐことができます。
回復までも短縮できるため、スポーツへの復帰も早められるでしょう。
症状を覚えたときには安静にし、すぐに整骨院・接骨院や医療機関へご相談ください。

●能力にあった運動をする

運動能力には個人差があります。
無理な運動は筋肉や靭帯を酷使することになり、ケガにつながります。
ご自身にあう運動や運動量を行うべきです。

●運動前後のケア

いきなり運動を開始すれば身体が硬い状態なので過剰な負荷がかかり、ケガが起こりやすくなります。
運動前にはしっかりとウォーミングアップで身体の柔軟性を高めましょう。
また、運動後にはクールダウンアイシングで疲労をとります。

●再発予防の対処をしっかり行う

スポーツのケガは再発しやすいため、再発予防をしっかり行うことが大切です。
負傷しやすい箇所にはテーピングサポーターを使用するなど、負荷がかからないように工夫します。
誤ったフォームや身体のつかい方のバランスが悪いとケガをしやすいため、再度フォームや身体のつかい方の見直しを行ってください。

アクア越谷整骨院
「スポーツ障害・スポーツ外傷」
アプローチ方法

テーピングで固定する施術写真

アクア越谷整骨院では、スポーツ障害は正しい初期対応が早期回復につながると考えます。
まずは痛みの状態、それまでの経過競技に関するヒアリングなどを行い、必要に応じた検査をします。

今の痛みの状態で、どんな処置や施術が必要になるのか、どの程度スポーツを休むのか、もしくは継続していいのか判断してお伝えします。
ここが曖昧になると治りが遅れるだけでなく、ケガの再発後遺症に悩まされ、結果的に競技復帰が遅れてしまいます。
主な施術は患部に対する固定などの基本処置物理療法、経過によっては運動療法ストレッチ指導などを行って、速やかに痛みを軽減していきます。

また、過去のケガが続いている方や痛みを繰り返しやすい方は筋肉、関節のバランスを失っていることが多くありますので、姿勢の分析をして身体の動きを細かく調べることで改善につながる施術を行うことができます。

著者 Writer

著者画像
チュウバチ カズユキ
中鉢和之
出身:千葉県船橋市
生年月日:昭和54年4月2日
経験年数:24年
趣味:仕事、サッカー、バイク、お酒を少々
得意な施術:姿勢分析・矯正、スポーツ外傷

【ご来院される方へ一言】
皆様がご来院しやすい環境作りを目指しております。
ご来院された方が全員笑顔で帰っていただくことが私の目標です。

【施術家としての思い】
ご来院された方を健康に導くことが私の使命だと思っております。
一日でも早く痛み・苦痛を改善できるよう、日々取り組んでまいります。

【施術へのこだわり】
痛みの改善から予防まで、最後までしっかり寄り添ってサポートしていきたいと考えております。
どんな症状でも最後まであきらめないで向き合い、改善へ向けて全力でサポートし続けます。

ABOUT US

アクア越谷整骨院

08:30~12:00 -
15:00~20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

048-966-2690

 
ご予約はこちら24時間受付

アクセス情報

住所

〒343-0816
埼玉県越谷市弥生町7-7

最寄駅

東武スカイツリーライン越谷駅 徒歩3分

駐車場

越谷駅東口駐車場(ツインシティ)をご利用ください。
当院の目の前にある立体駐車場です。
受け付けの際に駐車券をご提示ください。

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP